
ホーム ≫ 健康診断 ≫
健康診断

スマイル動物病院の 「健診のススメ」
動物の健康寿命を守る第一の秘訣は「動物の健康状態を把握すること」にあります。
犬や猫の1年は人間に換算すると4~5年になります。不調の兆しや病気の早期発見が大事なポイントになります。
スマイル動物病院では年に2回、犬と猫の健康診断を推奨しています。
では、何を検査したらいいのでしょう?

スマイル動物病院には「スマイルコース」という、健康診断のスタンダードセットがあります。
このスマイルコースは、犬の死因1位と2位の がん と 心臓病 を 猫の死因1位と2位の がん と 腎臓病 をメインターゲットに、病気の早期発見のために構築した検査セットです。
腫瘍は進行するまで、画像検査以外では、なかなか発見できません。健康診断では、画像検査は必ず受診しましょう。
(本セットは犬猫それぞれ年に2回ずつ実施されるキャンペーン内でのみ受診可能です)
コース内容
血液検査 | 全項目 | 肝臓、腎臓、炎症、筋肉、ほか、全身を血液でチェックします |
---|---|---|
尿検査 | 全項目 | 腎臓、膀胱、などをチェックします |
エコー検査 | 腹部 | おなかの中(肝臓、胆のう、腎臓、副腎、膀胱、脾臓、など)の状態等をチェックします |
レントゲン検査 | 胸部 | 心臓、肺などのチェックをします |
血圧測定 | 心臓や腎臓の働きなどをチェックします |
検査で何がわかるのか?
検査種 | なにをみてるのか? | 主に対象となる病気 |
---|---|---|
血液検査(凝固ふくむ) | 貧血/肝機能/腎機能/血糖値など | 全て |
尿検査 | 尿比重/尿糖/尿蛋白/潜血/尿沈渣 腎臓機能/腎臓のろ過機能/泌尿器からの出血 |
膀胱炎/腎臓病/尿石症 |
便検査 | 腸内細菌のバランス/虫卵/食物の消化状態など | 寄生虫感染/細菌感染/消化不良 |
腹部エコー検査 | 肝臓/胆嚢/腎臓/脾臓/膀胱/前立腺/消化管などの腹腔内臓器の形状 | 胆石/胆泥症/前立腺肥大/膀胱・腎臓結石/各臓器の腫瘍 |
胸部レントゲン検査 | 心臓の大きさ/気管や気管支の状態/肺の状態 | 僧帽弁閉鎖不全症/肥大型心筋症/気管虚脱/肺炎/肺がん/肺水腫 |
心電図検査 | 心臓からの電気信号 | 虚血性心疾患/自律神経異常/不整脈 |
目の検査 | 眼圧/角膜の異常/涙の量 | 緑内障/白内障/ぶどう膜炎/角膜の異常/ドライアイ |
SDMA(血液検査) | 腎臓の濾過機能(初期の腎臓病診断が可能な検査) | 腎臓病 |
T4(血液検査) | 甲状腺から出るホルモンの量 | 甲状腺機能低下症/甲状腺機能亢進症 |
CⅡNE(尿検査、外注検査) | 変形性関節症のバイオマーカー 軟骨に何らかの障害があるか |
変形性関節症 |
血圧測定 | 血圧 | 高血圧/甲状腺機能亢進症/腎臓病 |
検査を受けるときは?
血液検査
血液検査は、健康診断の基本です。
空腹時に計測するとより正確な数値が測れます。
しかしあまりに空腹で、動物が過度なストレスを感じると、不正確な結果が出ることもある為、8時間ほどの絶食を目安にすると良いでしょう。
診察室にひとりで入った方が落ち着く子や、飼主様のお顔が見えていた方が落ち着く子など、タイプ別に採血の方法など心配なことがありましたら事前にご相談ください。

尿検査
動物は病院では緊張してしまい、排尿をしなくなることが多くあります。
尿はご自宅で採取が可能でしたらご持参ください。
※採取後2時間以内を目安にご持参ください
※検査の内容によっては、病院での採尿(膀胱穿刺)が必要な場合もあります
採尿の仕方
・排尿時、直接採尿スポンジをかざし尿をしみこませ採尿してください
・室内で排尿をするわんちゃんは、ペットシーツを裏返し吸収しなかった尿を採尿スポンジにたっぷりと吸い込ませてください
・二層式のトイレを使用している猫ちゃんは、上段に猫砂を敷かない(尿を吸い込まない)ようにして綺麗に掃除をしておいた下段にたまった尿を採尿スポンジにしみこませてご持参ください
※採尿スポンジはご来院時にお渡しいたします
なければ、未使用の紙コップなどでお持ちいただくことも可能です
※出来るだけご自宅での採尿をお勧めしておりますが、
病院にて導尿による採尿も可能ですので、ご相談ください
※検査の内容によって、病院での採尿(膀胱穿刺)が必要な場合もあります
便検査
排便から時間のたった便には、細菌が繁殖したり、また、あったはずの細菌や虫卵が死滅してしまったりして、正確な診断ができなくなります。採取後なるべくお早めにご持参ください。
下痢や、お腹が鳴る、などの消化器症状がみられる場合は、便をご持参ください。
※症状によっては、病院で採便させて頂くこともございます
腹部エコー検査
腹部エコー検査では、腹腔内臓器の形状や働きを観察します。
異物や腫瘍などを発見することももできます。
定期的な画像検査は、健康診断で最も重要な検査の一つです。
腹部エコー検査は、8時間以上の絶食状態で実施します。
腹部エコー検査時は、正確性を期すため、当該箇所の被毛をバリカンで刈らせていただく場合があります(事前にご相談します)
病気特化型検査
継続的な投薬治療が必要な病気の場合、定期的な検査が必要になります。
これらの検査では時に、空腹時間指定や、投薬間隔指定などの指定があります。
いずれの場合も必ず事前に獣医が説明致します。
健診案内
当院では犬猫それぞれ年に2回ずつ、健康診断キャンペーンを実施しています。
当院調べでは、健診受診者の約6割に、健診時、なんらかの疾患が見つかっています。
動物に病気で苦痛を感じさせない為、ともに幸せに健やかに一生を過ごすためスマイル動物病院では、生きるスピードの速い動物たちの定期的な健康診断受診を強くおすすめします。
年間スケジュール
1~2月 猫の健康診断 | 冬は猫の大敵、尿路結石やそれに伴う腎疾患などが多発する季節です |
---|---|
3~6月 犬の健康診断 | 毎年春から犬と猫は、フィラリアの予防が必要です。 犬はフィラリア検査と一緒に健康診断が受けられます |
7~8月 猫の健康診断 | 猫は本来、暑さに強い動物ですが、生活環境が自然から室内に変わったことなどにより、暑い時期の不調も増えています。健康状態は、暑い時と寒い時にチェックをします |
10~11月 犬の健康診断 | 夏の疲れは、動物の不調を呼び起こすことが多くあります。特に持病のある子や、高齢期に入った子は、夏の終わりに健康診断を受診することがとても重要です |
その他
ご相談ください
当院では、スタッフ全員が、動物の健康診断の重要性について、日頃から情報収集や、知識研鑽に注力しています。ご不安なことや疑問がございましたら、お気軽にお声がけ下さい。
※随時「お知らせ」にて健康診断キャンペーンをご案内します