スマイル動物病院は、動物を助けることで「動物やその周りの⼈達も幸せに楽しく過ごしていける」ことを目指し、社会貢献活動を行っています。
ホーム ≫ 社会貢献 ≫
社会貢献
社会貢献事業
1. 自治体や学校との協力事業
1)TNRプログラム事業(奈良県・奈良市との協力事業)
動物病院はTNRプログラムにおいて重要なパートナーであり、野良猫問題の解決に欠かせない存在です。
TNRとは①Trap(捕獲する)②Neuter(不妊手術をする)③Return(猫を元の場所に戻す)を行うしくみのことです。
TNRを実施することで、野良猫の繁殖を防止し、『地域猫』として、一代限りの尊い命を地域の人々に見守られ愛されながら全うしてもらいます。それにより、野良猫に関わる苦情や殺処分の減少に大きく貢献できると考えています。
当院では、奈良県・奈良市の協力病院として積極的にTNRプログラムに協力しております。
2)職業体験学習の受け入れ、学校への教育活動(学校との協力)
動物病院は尊い動物の命を守る砦であり、動物を幸せにし、周りにいる⼈間も幸せにできるように、日々、全力をつくす最前線の現場です。
未来ある子どもたちにも、早い時期から、動物の命や幸せについて見識や理解を深めてほしいと思っています。そのために、「職業体験学習」や「学校への出前授業」などを通して、「動物の命の尊厳を守るためのマインド」の啓発を行っています。
職業体験学習では、毎年市内の中学校2校から学生を受け入れ、動物医療の最前線の現場で、命の尊さ、厳しさも含めて、獣医療に携わる専門職(獣医師、愛玩動物看護師等)の働く姿とマインドに触れて、自分自身の職業観の育成と動物の命の尊厳を考えてもらう機会を設定しています。
学校への出前授業では、命の尊さ、動物との共存に必要な知識あれこれを、獣医師が低学年の子どもたちに情報提供することで、子どもの動物への愛着形成につながる機会を設定しています。
2.各種団体との協力事業
1)「どうぶつ基金」との協力
「どうぶつ基金」は1988年に横浜で設立された民間・非営利の動物愛護団体です。活動資金のすべてを民間からの寄付でまかなっており、飼い主のいない猫や多頭飼育崩壊の犬・猫の無料不妊手術、里親探しの支援、写真コンテストの開催、啓発活動や署名活動等をおこなっている団体です。
https://www.doubutukikin.or.jp/
当院では、「どうぶつ基金協力病院」として、TNR事業に協力して不妊手術を実施しています。
2)「保護猫チーム ねこマンマ」さんとの協力
「ねこマンマ」さんは、「保護猫と人の幸せな出会いの提供」を目的に2022年にシェルターとしての役割を持つ『保護猫サロンねこマンマ』を開設された団体です。野良猫の保護のみならず、繁殖引退の猫たちなど、すべての猫の幸せを願い、命を守るために、TNRも含めた保護活動を日々、懸命に実践されている有志の団体です。
https://tsmiry.catfood.jp/index.html
当院では、ねこマンマさんの取り組み紹介(パンフレットの設置等)、手術、支援物資の提供、寄付を行っています。
3)「ピースワンコジャパン」への協力
「ピースワンコジャパン」は、保護・譲渡活動を通じて、日本の犬の「殺処分ゼロ」の実現を目指す団体です。
https://wanko.peace-winds.org/
当院は「動物の殺処分ゼロ実現」の主旨に強く賛同し、寄付を行っています。
4)「日本盲導犬協会」への協力
「日本盲導犬協会」は、目の見えない人、目の見えにくい人が、行きたい時に、行きたい場所へ行くことができるように、盲導犬を育成し、「安全で快適な盲導犬との歩行」を提供している団体です。
https://www.moudouken.net/knowledge/
盲導犬は、さまざまな訓練などを受けて、立派に、私たち人間を助けるために、日々、活動してくれている大切な頼りがいのあるパートナーです。当院は盲導犬たちの活動に強く賛同し、寄付を行っています。